「ダイエットしようにも、運動する時間がない…」
現代人は忙しいので、自由な時間がない人は多いでしょう。
そのために、ダイエットしようにも運動ができないからと諦めがち。
そんな人におすすめなのが、自転車通勤です。
自転車で職場に通える人なら、これで手軽に減量ができます。
私自身、自転車を買ってやってみたら、みるみるうちに痩せられました。
この記事では、自転車通勤のダイエット効果や効果的な走り方について紹介していきます。
自転車通勤はどれくらいのダイエット効果がある?
自転車通勤はダイエットをしようとしている人に、声を大にして伝えたいほど効果的な方法です。
その理由は、ダイエットで挫折しにくい要素がいくつもあるからです。
ここでは、その要素について紹介していきます。
自転車はダイエットに有効な運動!

自転車による運動は、有酸素運動でダイエットに最適な運動です。
そのため、自転車通勤をすれば無駄な脂肪を十分に燃焼できます。
運動といっても、すべての運動が減量に有効なわけではありません。
痩せるためには、脂肪を燃焼できる運動を選ぶ必要があります。
自転車は有酸素運動なので、脂肪を燃焼できる運動です。
実際に、サイクリングやエアロバイクなどで、ダイエットを実践している人はたくさんいます。
では、どれくらいカロリーを消費できるか紹介します。
50kgの人が30分間自転車に乗ると、約150kcalのカロリーを消費できます。
これは、50kgの人がウォーキングを60分するのに相当する量です。
かなり有効な運動ですよね。
時間がなくても運動ができる
ダイエットのためには、運動をする時間をわざわざ作らなければなりません。
しかし、自転車通勤にすれば、運動の時間を作らなくても運動ができるのです。
「運動をする時間がない…」なんていう人には、うってつけといえるでしょう。
「早朝に出勤し、夜の帰りは遅い人」や「家事や育児などで、どうしても運動の時間を捻出できない人」は、運動をしたくてもできないですよね。
しかし、自転車通勤なら出勤と退勤時必ず運動ができるので、運動をする時間がなくても、かなり効果的なダイエットになるのです。
つまり、ダイエットに使える「時間」を、無理のない形で作り出せるのです。
継続のハードルが低い
自転車通勤がダイエットに効果的な理由の1つに、継続しやすくなることがあります。
通勤に自転車を使うので、仕事を続けている以上、毎日乗ることになります。
その都度、乗る動機があるので、継続のハードルが低くなるのです。
ダイエットに必要なことは、継続して運動を続けることです。
運動が長続きしなくて挫折した経験は、ダイエットしたことがある人なら誰でもあると思います。
しかし、自転車通勤にすることで、自然と運動ができるので、挫折するリスクを大きく下げられるのです。
「ダイエットのための運動が続かない…」
こんな人は、自転車を購入して、1度職場まで自転車で通勤してみてください。
「できる」こんな風に感じられれば、ダイエットは自然と始められますよ。
ストレスを上手に発散できる
自転車通勤はストレスの発散にもなるので、ダイエットに有効です。
ストレスは肥満の要因となる過食を促します。
そのため、たまらないように工夫しなければなりません。
それに、自転車通勤が有効なのです。
なぜなら、運動をすればストレスを発散できるからです。
無理やり運動をする時間を作ると、それ自体がストレスとなってしまいます。
しかし、通勤に自転車を使う習慣ができれば、ストレスを溜め込むことなく、運動ができます。
その結果、効果的にストレスを発散できるのです。
たった自転車で通勤するだけで、カロリーを消費してストレスも発散できます。
ダイエットがスムーズに進むので、挫折しにくくなります。
かなり、効果が高いといえるでしょう。
体力がつくので休日に運動ができる
運動の時間がないという人は、休日に身体の疲れをいやしています。
その結果、家にいる日でも、運動ができなくなる傾向にあります。
ところが、自転車通勤にすると体力がつくので、疲れを感じにくくなるのです。
すると、身体を休めていた休日に、運動ができるようになるのです。
自転車通勤で運動をし、休日にも運動をする余裕が生まれるので、ダイエットは自ずとできるようになります。
もちろん、体力がつくと運動だけでなく、趣味にも時間を使えます。
すると、ストレスを発散できるので、運動をしなくてもダイエットによい効果を与えられるのです。
「自転車に乗ろう」というモチベーションにもつながります。
自転車通勤でダイエットするための効果的な走り方
自転車通勤は、それだけでも十分ダイエット効果が得られます。
しかし、少し工夫することで、さらに効果を高められるのです。
そこで、ここでは、効果的な走り方について紹介していきます。
自転車に乗る前に筋トレをする時間を作る

自転車通勤によるダイエット効果を高めるなら、筋トレをしておくのがおすすめです。
「出勤前の時間がない時に筋トレなんてやってられない」
こんな声が聞こえるかもしれません。
何もわざわざする必要はありません。
歯磨きをしながらスクワットやミルクを温めている間に腕立て伏せでいいのです。
隙をみて少し筋トレをすることで、成長ホルモンの分泌を促せるのです。
成長ホルモンは、脂肪の燃焼効果を高める作用があります。
そのため、自転車に乗る前に分泌量を増やしておけば、ダイエット効果を高められるのです。
職場までの距離が短ければ遠回りする
自転車で走って、20分以内についてしまうようであれば、少し遠回りしてください。
20分以内では、期待通りの効果が得にくいのです。
実は、運動を始めたすぐは、糖質がエネルギー源として使われています。
そして、20分を境にエネルギー源が糖質から脂質に変わっていくのです。
20分以内の自転車通勤でも、まったく意味がないわけではありません。
しかし、ダイエット効果を最大限高めたいのであれば、20分以内で職場についてしまう場合は、少し遠回りすることをおすすめします。
そうすれば、朝からしっかりと脂質を燃焼できます。
心拍数を測りながら走る

少し難しい話になりますが、運動でダイエット効果を高めたいのであれば、心拍数を測るようにしましょう。
実は、心拍数によってダイエットの効果が変わってくるのです。
では、効果が高い心拍数とはどれくらいかというと、最大心拍数60~70%です。
だいたい、呼吸が少し速くなるが、会話はできるレベルの運動。
なかなかわかりにくいかもしれません。
そんな人は、活動量計をつけてみてください。
歩数や消費カロリーなどを記録してくれるものですが、心拍数も測ってくれます。
リストバンドみたいに腕につけることで、簡単にチェックできるので、自転車通勤時に最適です。
週に3日以上は自転車通勤で!
天候や体調などで、車やバスなどで通勤する日もあると思います。
しかし、習慣にするためにも、週に3日は自転車通勤をするのがおすすめです。
一旦習慣になれば、苦痛を感じることなく自転車通勤ができるので、ダイエットはスムーズに進みやすくなります。
また、「毎日欠かさず自転車で通勤!」と決めると、心理的な負担になってしまいます。
それでは、長続きしにくくなるのです。
程よいプレッシャーを自分に与えるためにも、「週に3日は自転車で通勤」を目標にするとよいでしょう。
ちなみに、毎日自転車通勤をした場合、筋肉が休めずに疲労がたまる可能性があります。
すると、ケガのリスクが高まってしまいます。
ケガをしないためにも、週に1~2日は休ませるのがおすすめです。
まとめ
自転車通勤はダイエットに効果的です。
自転車さえあれば手軽に始められる上に、時間も簡単に捻出できます。
そのため、継続して取り組めるようになります。
ちょっとしたコツで、ダイエットスピードを速められるのも魅力的です。
自転車で通える範囲に職場がある人は、ぜひ自転車通勤をしてみてください。
思いのほか簡単にダイエットに成功できるかもしれませんよ。
コメント