代謝を上げるにはどんな食べ物が効果的なのだろうか?
代謝改善で痩せられるなら、効果のある食べ物を積極的に取り入れたいですよね。
代謝アップは、ダイエットに大きな関わりを持ち、おすすめの食べ物があるのです!
今回は、痩せ体質を作るための代謝改善に効果的な食べ物をご紹介します!
この記事を読めば、無理のないダイエットを実現できるでしょう。
是非最後まで読んでください。
代謝とは何か・代謝の種類
代謝の種類と働きについてご説明します。
新陳代謝と基礎代謝
代謝には「新陳代謝」と「基礎代謝」の2つがあります。
どちらも耳にしたことがあると思いますが、この2つは同じ「代謝」でも全く異なる働きをしているのです。
新陳代謝・・・古いものを新しく生まれ変わらせる働き
女性なら肌のターンオーバーのことだといえば分かりやすいでしょう。
また、髪が伸びたり爪が伸びることも新陳代謝の働きによるものなのです。
基礎代謝・・・人間が生きる為に必要なエネルギーを消費する働き
心臓や内臓の動きによってエネルギーを消費する働きのことです。
心臓や内臓は常に動いていて、この動くことにエネルギーを使用するのが基礎代謝であります。
今回の「代謝」はダイエットと関わりのある基礎代謝について説明していきます。
代謝は生きているだけで消費されるエネルギー
基礎代謝についてもう少し詳しくご説明します。
1日の消費エネルギーというと、歩いたり運動したりすることで消費されるイメージが強いかと思いますが、実は1日の消費エネルギー量の70%は基礎代謝量なのです。
内蔵を動かしたり、呼吸をする当たり前のことに多くのエネルギーを使用していることが分かります。
代謝とダイエットの関係
代謝とダイエットには深い関係があるのです。
代謝が低いと太りやすい体になる
代謝が低いと、体に取り入れたエネルギーが消費されにくいため、脂肪となって体に溜まってしまうのです。
この悪循環が続くことで太りやすい体質になってしまいます。
代謝が下がると、太りやすくなるだけではなく、体に不調が現れることも・・・。
冷え性や便秘、むくみなどのダイエットの妨げになる不調の原因となります。
また、自律神経のバランスが崩れひどい場合はうつを発症してしまう危険もあるのです。
代謝が上がると痩せやすい体になる
一方、代謝が上がると体に取り入れたエネルギーが勝手に消費されるため、
摂取したカロリーが体に残りにくいという好循環となります。
このため自然と痩せやすい体になるのです。
痩せやすい体をつくることができれば、無理なダイエットは必要ありません。
代謝が上がるだけで痩せられるのですから!
代謝は上げられる!
基礎代謝は20歳をピークに低下してしまうが、普段の食生活や生活習慣で代謝は上げられるのです。
辛いダイエットを続けるよりも代謝を上げることはダイエットへの近道といえます。
体質を改善するためリバウンドの心配もないので、ダイエットや健康の為にも代謝を上げる努力をしましょう。
代謝を上げる食べ物の特徴
代謝を上げるには、どのような成分が含まれる食材を摂取するべきか。
また代謝を上げる食べ物の特徴は何かをご説明します。
代謝を高める食べ物の成分
代謝を高める成分は、主に「アミノ酸」「ビタミンB群」「ヨウ素」の3つです。
代謝を高める成分 | 役割 |
---|---|
アミノ酸 | 【筋肉を作るたんぱく質のもとなる成分】 ダイエットに重要な脂肪を筋肉へ変えるには、アミノ酸が必要です。 |
ビタミンB群 | 【糖質と脂質の代謝に活躍する成分】 ビタミンB群は糖質と脂質の分解を助け、代謝を上げてくれるダイエットに欠かせない栄養素となります。 |
ヨウ素(ヨード) | 【代謝を促進する成分】 ヨウ素(ヨード)は、体の代謝を上げる甲状腺ホルモンをつくる重要な成分なのです。 |
それぞれの成分が代謝を上げ、痩せやすい体質になるために重要な成分なのです。
体を温める食材
体を温める食材や料理は、代謝アップ効果があります。
逆に、体を冷やしてしまうと臓器の働きが低下し、基礎代謝が落ちてしまう。
食後に体が温まっていることを実感できるような食事が理想的です。
温かいスープや味噌汁、鍋などは代謝を上げるおすすめの料理といえます。
体を温める成分 | 主な食材 |
---|---|
ショウガオール | 生姜 |
硫化アリル | ネギ・玉ねぎ・にんにく・ニラ・らっきょう |
カプサイシン | 唐辛子・チリペッパー |
ビタミンE | かぼちゃ・さつまいも・ゴマ・アーモンド |
代謝を上げるおすすめの食べ物5選!
豚肉

豚肉は、アミノ酸とビタミンB郡を含む食べ物です。
筋肉のもととなり、代謝を上げてくれるおすすめの食材なのです。
ダイエット中にお肉を我慢する方がいますが、お肉は糖質も少ないのでダイエット中にも積極的に食べて欲しいです。
鶏肉

鶏肉はアミノ酸を多く含む食べ物です。
筋肉をつける目的で食べるイメージも強いですよね。
鶏もも肉の場合は、皮を取り除くと大幅なカロリーカットになります。
ヘルシーな鶏むね肉やささみもおすすめです。
カツオ

カツオは、アミノ酸とビタミンB郡を含む食べ物です。
カツオを食べることで代謝が上がり、さらに筋肉をつくる働きもしてくれます。
カツオのお刺身は比較的お手頃な価格でスーパーでも手に入り易いですよね。
体を温める効果がある生姜やにんにく、ネギを薬味として一緒に食べると、さらに代謝アップ効果が期待できます。
海藻類(こんぶ・ワカメ)

海藻類はヨウ素を多く含む食べ物です。
ヨウ素は代謝アップに欠かせない栄養素でしたね。
海藻類はノンカロリーですので、ダイエット中にもたくさん食べれます。
スープや味噌汁に海藻類を使えば、ダシがたっぷり出てとてもおいしい汁物ができますし、体が温まるので代謝改善におすすめです。
納豆

納豆は、アミノ酸とビタミンB郡を含む食べ物です。
納豆以外でも、大豆製品には代謝を上げる効果があります。
また、納豆は様々なトッピングを楽しめる食べ物です。
中でもキムチ、ネギ、オリーブオイルのトッピングは、血行を良くして便秘を改善する効果が期待できますので、代謝アップとダイエットに嬉しいトッピングですよ!
代謝を上げる食べ方のポイント!
朝食もしっかりと食べる
朝食は抜かずにしっかりと食べることが代謝を上げるポイントです。
朝食を抜いてしまうと、体が温まらない上に集中力が低下してしまいます。
集中力が低下するとやる気がおきず、体がだるいと感じることもあるでしょう。
代謝を上げるには、体を動かすことも重要なので朝食はしっかりと食べて体を温めましょう。
バランスよく食べる
栄養が偏ると、筋肉量が減ってしまい代謝を低下させる原因になるのです。
ダイエット目的に過度な食事制限や、1つの食材のみを食べ続けるような食生活は痩せやすい体にはなれません。
バランス良く食事をして代謝を上げることがダイエット成功の秘訣なのです。
飲み物を上手く活用する
飲み物も代謝を上げる効果がある種類を積極的に飲むことで、さらに代謝を促進します。
コーヒーや緑茶、紅茶にはカフェインなどの代謝を上げる成分が含まれ、ノンカロリーでダイエットにも効果的な飲み物です。
糖質が多いジュースよりもコーヒーやお茶類を食事と一緒に活用しましょう。
まとめ
代謝を上げる食べ物についてご説明しましたが、いかがだったでしょうか?
今回の記事のポイントをまとめます。
- 基礎代謝を上げることで痩せ体質になれる
- 基礎代謝をあげるには温かい食事が効果的
- 代謝を上げるおすすめの食べ物は豚肉、鶏肉、ワカメなど
代謝を上げる効果がある食べ物や飲み物を組み合わせて、痩せ体質をゲットしましょう!
コメント